
ターゲットとペルソナ
マーケティングの考え方で「ターゲットを設定する」ということが良くいわれます。
しかしこのターゲットというのはなかなかマーケティングの中ではやっかいな問題です。
一昔前なら「年収はどのくらいで」「都市近郊の新興住宅地に住んでいて」「子どもは小学生が2人」
「家族構成は」「車は・・・」「こだわりのあるもの選びが・・・・」という項目を
できるだけたくさん並べて対象となる人物像をあぶり出せば良かったのですが、
現在のように消費行動がどんどん多様化してくると、今までのような漠然としたターゲット設定では
実際にその対象者に訴求が届いているのかどうかが曖昧で、マーケティングの成果がわかりません。
特に多いのが「こだわりのある・・・・」という設定。
これはいったい何に対してどうこだわっているのかさっぱりわかりません。
「こだわり」というものは、もっと狭い範囲にその人の意識が集中するものですから、
もっともっと具体的ではっきりしていないといけません。
「年収」にしてもそうです。同じ年収600万円でも家族構成やその人たちの親から引き継ぐであろう遺産、
職業の将来性や安定性などによっても全く違います。
ですから現在では「ターゲット」を設定するときに「ペルソナ」という表現を多用します。
ターゲットとして設定された条件を満たしている人たちの具体的な人物像を設定します。
いくらターゲットの設定を細かくしてもその範囲には様々な人物像が存在しますので、
それを現実の人物に当てはめるとこうですよ、という例を挙げるのです。
以前は有名人をそのポジションに設定したりしましたが、あまりにも現実離れして見えることが多く、
最近ではこの手法はほとんどとられません。
ターゲットやペルソナの設定は、ブランドが成熟するほど先鋭化しますので、
今後もさらに細分化され、今までよりももっと詳細に、
もっと深い設定が必要とされるようになるでしょう。